昭和の風林史(昭和五四年九月二八日掲載分)

井の中の戻し 欲張っても駄目!

◇…積み上げ努力が奏功、いま少し戻す場面があってもよい。そこは再び判りやすい売り場となる。

◇…九月限は名古屋、関門が渡し物薄から急騰、大阪、東京は平穏に幕を閉じた。

◇…受け手はサヤ取り、商社の決算受け、そして一万九千円台という値ごろに誘われて、実需筋もそこそこ拾ったようである。

農林水産省の豊作予想発表で、人気面でひと区切り(弱気観の浸透)がついた市場である。

どう転んだところで大した展開になりっこないが、〝売りたい上げ賛成〟に、少しぐらい敬意を表してもよい頃合いである。

まずは先の安値からの千円戻し、相場は勢い、弾みがつけば、二千円戻しで二万五千円奪回―とくれば、商いも賑わって結構な話であるが、それは少し欲張り過ぎというもの。

◇…十月は今月以上に荷を呼び込む。サヤ取りの還流玉があり、ホクレンも旧穀を処分してくる。積極的に受けるのは一体誰なのか?。

「あと二、三百円方戻してくれたら」という地点で恐らく相場は戻り一杯しよう。

◇…人気面でひと区切りとはいえ、玉整理は取組高の推移からすると、あまり進展したとは言えない。

期先を基準に見ると、二万四千円台は因果玉が鈴なりにぶら下がっている。この〝やれやれ〟の売りを浴びる地点を、素通りできるほどのエネルギーを備えていない―、緊迫した情勢でもない。年間最大の需要期控えは、同時に最大の出回り期にも当たる。

次期小豆ワクの削減→輸入物の定期ばなれ―今や常識化している。輸入商社のヘッジを恐れる値ごろ水準ではないものの、道産・旧穀の悪目は、中途半端に〝閑散期〟へ入ったため、未だ出し切っていない。

およそ、土台が固まっていない相場に過大な期待やロマンを求めるべきではない。

◇…暫くはぶっ壊すための虚しい積み上げ努力がなされようが、冷やかな第三者の目で眺めておればよい。

判りやすい売り場が訪れよう。

●編集部註
 この時小豆相場は3~4カ月間〝二千円〟の呪いにかかってしまう。

 株価が上がって困るのは信用売りをしている人だけだが、商品相場は上がり過ぎたら消費者が困るし、下がり過ぎても生産者が困る。平準化の名のもとに、値動きは本質的に心電図のような波形を描くのが良いのだろう。

 昭和54年9月も間もなく終わる。この記述のために、この当時の年表を見るのが色々楽しい。

 ハウス食品から「うまかっちゃん」が発売されたのが昭和54年9月。販売価格はわからないが、農水省のHPに行くと、昭和55年の即席めんの小売価格は1袋60円となっている。鉛筆が1本30円、JRの初乗り運賃が10 0円、週刊朝日が200円していた時代だ。