あの玉を撃て 八月踏み月灼熱高
八月 踏み 月に準備して、利食いした買い方は押し目を待つ。二万七千円は普段着の値になろう。
「大阪の祭つぎつぎの鱧の味 月斗」
ぼつぼつ市場人気は強くなりかけた。
しかし、まだ指標的な安値売り込み玉は踏んでこない。
『あの玉が踏むまで買いのままでよし』―などと言われる。『あの玉は、安値のド壺叩いた玉』と市場で見ている。その球が煎れてくるまでは、相場の基調は変わらないのが定跡である。
今月は二日新ポだっただけに人気の意外性を目(ま)のあたりにした。
さて、三千丁を急伸した背景には(1)お天気がよくない。(2)作況が悪くなった―という外部的な現象と、(3)弱人気の市場だった、(4)安値を売り込んでいたという内部的要因が、(5)下げ相場の日柄百二十日を経過、(6)過去五年の相場から判断して、完全な大底をつくった―という相場基本の動きと重なって、きわめて自然の動きを展開した。
このあとは、来月に新穀一本の1月限が大きくサヤを買って登場し、二万七千円、八千円は普段着の相場になるだろう。
そうなると、目から星の飛んだ?赤い星の義勇兵〟(三月一日)を掴んだ八月限の二万六千円台の買い玉も、もし頑張っている人がいたとしたら、まさしく凱旋将軍、勲章ものだ。
ああ軍服も髭づらも泥に塗れて幾千里―という歌があった。ホクレン軍の戦術の変化から、買い方は敗走に次ぐ敗走となったが、いままたホクレン筋の戦略の転換により売り方は窮地にある。
市場では、買い方に仕手がいないというが、ホクレンという仕手の存在を無視してはいけないと思う。
さて、場面は利食いした買い方が、八月文(ふみ)月、踏み上げを狙って戦線を整備中である。
相場基調に、なんの変化も見られない以上、五千円乗せ後の押したり突いたりのあと、次の目標値は11・12限の二万七千円抜けである。従って、押したところは、すかさず買われる。
いみじくも?小豆の季節〟と、本紙夏期特集号(八月一日付け)にある。腐っても赤いダイヤの輝きは失っていない。
“母と子の水泳教室”じゃあるまいが、押し目買いを怖がっていたら?八月踏み月〟相場の利益は確保出来ない。
押してよし。下げてよし。崩れるもまたよしとして、あの下げも、この押しも、再び買い玉仕込みに専念するのが判りやすい。
●編集部註
どんな事があっても、1枚、また1枚と買い乗せする相場師がいた。
「最後の最後まで買えば良い。どうせ最後の1枚は損するのだから」と、買い玉をあたかも炭鉱のカナリアにしていた。