昭和の風林史(昭和五四年七月二十三日掲載分)

大相場の助走 好材は湧いてくる

奴材料はあとから貨車でくる。小豆相場は、大相場の初期の段階。弱気の病気は死に至るやまい。

「ゆく水や竹に蝉なく相国寺 鬼貫」

保合圏を強烈な陽線を立てて離脱した小豆相場に、唖然とした人が多い。民社党の春日一幸先生は、「理屈は後から貨車でくる」と名言を吐いたが、この小豆相場も「好材は、あとから貨車でくる」。

低温障害、作付け減反。輸入小豆の下値が堅い。まだまだ続々貨車でくる。

取組みが漸増しながら相場が高くなる姿を逆ウオッチのチャートでは?買いのシグナル〟としている。

安値を叩いた売り玉は、なんとなく落ち着きがなくなっている。

戻り売りだ、天神天井だ―という声が、ないでもないが、出直り初期の相場を、そのように見るということは、相場観の違いとはいえ、弱気の病気にかかってしまうと、玉を踏むまで?毎日が天井〟のように思うのである。

この相場は、大相場の初期である。なにが故の大相場か?というと、これが説明には、相当な(原稿の)行数と、多くのケイ線を必要とするが、要するに高回り三年の年回りであり、小豆は豊作年での二万五千円は地相場。いうなら時代時代における物の価値である。それが高いか安いかの判断は人の心。人の心は建玉ポジションと資金量によって変化する。

この春の?赤い星〟即ち時事通信の流した「ソ連の義勇兵」(中越戦争)、あれで飛びついた。赤い星で買った買い玉は、日柄の経過と下げの値幅で、ほとんど整理が終っている。

従って、上値に因果玉がない。上げやすいわけだ。

ところで、なにが故の大相場か?であるが、過去に七月底した小豆の相場の経歴を調べてみるとよい。大相場に発展した波動は、七月から出動して九月、十月に熱狂している。

二万二千円が五千円までは一本道。高々三千丁高でしかない。近年の小豆相揚の一と波動は六千丁。これは過去の相揚を調べてもらえばよく判る。

二万五千円のところで押し目を入れて初押しになるだろう。二万二千円から五千円までを、小さな波動三ツで三段上げして、弱気の病気にかかった人は、これからが二段上げという五千円どころの初押しを、恐らく天井と見て売るだろう。しかし第二段上げは小さな押し目を三回ほど入れて二万八千円を目標とする。

ともあれ相場が若い事。見渡して、面白い投機は目下のところ小豆しかない事。これが大きい。

●編集部註
ああだこうだいっても、動かねば、相場は獲れぬ。

これは損切りにも言える。 

ああだこうだいって動かぬ程、損が膨らむ皮肉。