日柄のシビレが出る時分
春相場は大きな上値は付かん。四千五、七百円あれば、さりげなく売っておくこと。
小豆相場は、すっきりしないものが多過ぎるから力の入れようがないという人がふえた。
すっきりしないとは、腕力のような買い煽りが、まかり通る。ホクレンのような生産者団体が定期を買ったり受けたりする。ヘッジャーであるはずの輸入商社が買い思惑に入る。建玉制限のルールは合法的に破られているのだったら、規制を解除すべきだ―等々。
雑豆の自由化問題や、農水省畑振の行政指導にしても、すっきりしない。
次期枠問題にしても、相場にふりまわされる畑振のこれまでの行政姿勢を見てきては、危険でしょうがない。いっそのこと雑豆は輸入自由化すべきだ―等々。
これらは、業界の良識派といわれる人の口から出る言葉である。
取引員会社の営業もこのような要素をかかえる小豆に対して、言わず語らず、やりにくいようだ。
だが、小豆はよく動くことと倍率が大きいから『二千丁、上げでも下げでも必らず取れるという相場を見つけたら、証拠金三千万円は準備しておくから、その時は知らせよ』―という式のお客さんはいる。
『材料なんかどうでもよい。われわれには判らんのだから』―と。
近頃のお客さんは変わったという。相場を楽しむという考えはない。一にも二にも銭儲け第一。従って余程セールスが確りした相場観を持たないとお客はつかない。
さて相場のほうは、四千円台は、さりげなく売るところ。
納会で虎の子の台湾小豆が渡ってきた現象も嫌だ。
それと日柄を食い過ぎた。
体勢的には上昇トレンドの中にあるが、目先、中勢は売り場にきている。
四千五、七百円あたりでもあれば、危険性の薄い売りどころとみる。
●編集部註
その昔、商社であろうと商品取引員であろうとその日の手口が翌日には公開されていた頃、ある農産品が新規上場を控えて講習会を行った。この講習会に参加しないと、取引員はその銘柄を取引する事が出来なかった。
詳しくは書けないが、会の冒頭である方が含みのある発言をした。
この時参加した取引員は誰もが感じた、いや、もう古参は気づいていたのではないか。株式のご祝儀相場が買いなのに対し、商品のご祝儀相場は売りであるという事を。
それは自由市場とは名ばかりの、ぬるま湯につかった茶番の世界である。それが現在の体たらくを生み出した。
信賞必罰が必要であったと思う。本来なら一般の受け皿である取引員への、いじめという名の罰はあっても賞がなかった。