昭和の風林史(昭和五七年八月十三日掲載分)

八月天井くれぐれ御用心

八月天井用心すべし。高値、高値あれば売るべし。人気強けりゃ相場は下がる。

小豆先限千七百四十円(大阪)は六月3日の頭に対して三分の二戻し地点。節足新値六段上げでもある。

気の利いた人は買い玉利食いで、盆休みに入った。

地獄の釜の蓋もあくのに、それ買え、やれ買え、安もんセールスマンだけが盆というのにいきっていた。

漁師は漁を休んで殺生をしない。供養である。

むやみやたらと客に損ばかりさせたセールスは、供養の気持があってもよい。

北海道は気温が下がっている。作況のほうはとりどりばらばら。良いわけではない。だから買った。

しかしここから新規買って先限三万三千円など無理な話だ。

取り組みにエネルギーがない。需給に逼迫感がない。

東西取り組みが、これ以上大きくならないということは、限られた投機資金による奪い合いだから、相場は燃えない。

昨年も、一昨年も、その前の年も八月天井。

ここは嬶(かかあ)質入れて買わんかい‼と買ったところが皆天井。

納会がないから俵読みや入船状況、現物の流れなどから目がそれている。

庭の空いていた末端は、仕手崩れのあと一巡安い現物を手当てしたが、それが売れたわけでない。なにせ不順な天気の不況下で、消費は伸びない。

輸入商社は上げ賛成だが、適当に高ければ商売にかかる。また、外貨枠も残っていることだ。

この先、産地の天気が悪くても、それで相場が高いなら、高いところ、高いところを売っていくのが判りやすいと思う。

52年仕手崩れ相場は八月1日~八月23日まで四千五百五十円戻し。日曜入れて22日間の戻しのあと倍返しの大崩れ。今回七月19日~八月11日が23日上げで日柄面でほぼ一杯だ。

●編集部註
 夏は冷奴、冬は湯豆腐。国内の大豆の需要はあるので買いである―。客先でそう粘って注文を取ってきた猛者がいる、という伝説を聞いた事がある。 

風林火山に言わせれば、これは差し詰め〝安もんセールスマン〟なのであろうか。そうであれば、小豆は無敵だ。春はぼたもち、夏は宇治金時、秋はおはぎ、冬は汁粉やぜんざいで年中小豆の需要があるので買いだろう。
 
〝イキる〟という言葉はヤンキー漫画でよく出て来るので「いきがる」のら略語かと思っていたが、関西方言の模様。「粋る」「意気る」と書き、調子に乗る、という意味らしい。