煽り場面を軽く売り上る
小豆は買うところではない。盛りのよい売り場探しで、それとなく売っていきたい。
小豆相場は日柄の限界で反落と見たのが逆に反騰して、自分で曲がりに行ったみたいになった。もう少し辛抱して月末高の方針を続けておけば、なんという事もなかった。
一月納会で渡し物薄と受け方健在。二月も渡し物薄―と強気味方の現象がにわかに表面化した。
またホクレンの受けにしても買い方百万の援軍だ。
商い面は買い方の利食いと売り玉の踏みや新規買いで、悲鳴をあげていた閑な市場が蘇った。
線型が新値(先三本一代足)抜きだから、ここからひと相場と見るわけだが、上抜いておいて反落というキッカケづくりにもなり得る。
弱気をも強気にさせた事。強気をして更に意を強くさせた事。これらは、今の場合、多分期待はずれとなるだろう。
買い方のパワーには勝てないという気持ちがある。薄商いの節に百枚、二百枚カイの手をふられると買わない(抜ける)事が判っていて踏まされる。
付いた値が相場だから、相場がいうことを聞くあいだは逆らえんという人気。
これからの高値があれば六本木筋は利食いに出てこよう。
逆に回転の利いた買い方は押すと買い直すだろう。
敢えて意地づくで売る相場ではないが、月末高のあとは二月安と思う。安い売り玉が煎れさされていた。
ただそれだけである。
台湾小豆の入荷は12~2月合計8千㌧ぐらいだという。一月中1万㌧説はオーバーだと。
強気は五千五百円~六千円目標。しかしこの相場がそのままつながるまい。
一巡強気がふえて、買うだけ買わせて、それから皮肉な波動に入りそうだ。
春の相場は、ひねもすのたりのたりである。売りで大丈夫と思う。
●編集部註
柴田錬三郎賞を受賞するも、後に盗作騒動で絶版の憂き目に遭ってしまった池宮彰一郎晩年期の小説『島津奔る』は、今でも名作だと思っている。古本屋で見つけたら買っておいて損はない上下2巻の大作だ。
主人公は戦国大名島津義久の弟である島津義弘。物語は豊臣秀吉の朝鮮出兵における撤退線「泗川の戦い」に入る直前の戦場から始まる。
「戦いには匂いがある」
戦上手として知られ、敗将にも関わらず関ケ原の戦いでも歴史に残る撤退線を指揮したこの武将の持論は相場にも通じる。
「相場には匂いがある」
老練にして上手な相場師がこの時の相場状況を見て、如何にも言いそうな台詞ではないか。