昭和の風林史(昭和五七年八月六日掲載分)

一発高は売り場になろう

きょうあたり一発高いかもしれない。高値は利食い専心。飛び付き買い苦労のもと。

二連休を控えて小豆は、きょうあたり買いたくなる強さを見せるかもしれない波動であるが、飛び付き買いは感心せん。

作柄のほうは北見が悪い。二・五俵精一杯という見方。帯広は二・八俵~二・九俵だろう―と。

全道バラつきがひどくて平均すれば二・六俵あたりでないかとみていた。

強気は1月限に渡す品物がないというし、ここにきて12月限本命説もある。

すなわち12月には渡すべき中国小豆は姿を消す―と。

ひょっとしたら、ひょっとだと高値を考えている人は、やはり八月中・下旬の天候崩れの可能性に賭けるわけだ。

取り組みは東西合計二万三千枚まで減ったあと三万三千枚と、およそ一万枚増加している。

人気面は安いと売りたい、高いと買いたい。これは仕方がない。

ところでこの相場どのようにとらえたらよいか。

もちろん天候=作柄=人気次第だが、筆者は強気になれない。

今月の13・14日頃までは気を持たす動きだろうが、そのあとが悪いはずだ。

53年の本忠崩れの相場は二月3日天井したあと高値保合。六月崩れで八月1日底。V字反騰四千五百丁。その相場が八月3日戻り天井して九千丁下げた。

あんなふうな格好になるのではないかと思ったりする。だとすれば八月戻り天井で買うだけ買わしたあと下げ場面。

ただし、今のところは危険な細い道である。天候一発の急変なきにしもあらずだから決めつけられん。

従って高ければ(1)利食い専念。(2)天候崩れによる噴き上げは好売り場と考える。(3)人気雷同の飛び付き買い厳禁。
このように思う。どちらかというと筆者は、もう強気ではない。

●編集部註
 沖で風を読み、潮の満ち引きを眺め、そろそろ漁に出ようかと、やおら起き上がり船に向かう老練な漁師の言葉のようだ。
 相場の世界には、彼岸天井、彼岸底―という言葉があるのだが、不思議な事にお盆天井、お盆底という言葉はない。アノマリーとしては弱いのだろう。ただ、8月の中旬頃は何かと節目をつけやすい印象があるのだが…。
 話は変わるが、この時期西と東と何かがくっきりと分れる印象を覚える。 
西では8月6日や9日に祈りを捧げる人が、東では8月15日に祈りを捧げる人が多い。SNSの隆盛で、当節その傾向が更に高まった気がする。