昭和の風林史(昭和五七年四月二十日掲載分)

なぜか線という線皆悪い

天気がよくても買い方の心は晴れない。電光影裏春風を斬るような下げが待っている。

小豆の自己玉は売り買い、東京は接近、大阪も買い急減、売り微増という流れの中にある。

前週末は声を弾ませた読者から転作奨励金の増額が大幅になったから暴落必至と電話があったが、相場の三ツの敵の一ツ、むやみに喜ぶな―。必らず当てがはずれます。すでに相場は悪いのだから、材料に一喜一憂するところでない―と。

某商社マン、中国から帰国して、『ありますよ、モノは。それもうんとある』。市場の強気は中国に輸出余力がないようなことをいうが、そうではないようだ。三晶の積極ヘッジもうなずけるというもの。

先三本の取り組みが高値取り組みであることが、買い方の泣きどころである。

先三本のどの限月もみな買い玉、引かされている。

五限、六限にしても一月までの買い玉(四千円以下)は千二、三百丁利が乗っているが、そのような玉は、回転して五千円台の玉に化けている。

売って頑張っている四千円以下の売り玉は、じっと黙って辛抱の子。当限は、これは助からないが、五、六限は辛抱した木に花が咲くだろう。

線型は五限、六限が四千円ラインを深く割ってきだしたら、総軍崩れのなだれになる。
すでに線という線みな悪い。にもかかわらず怖がって売らない。六本木が怖い。桑名が怖い。これは影におびえているのである。

時間待ちしたトレンドは14日の安値を下回ると先限で三千三百円まで無抵抗になってしまった。これがもう少し時間待ちすると更に深くなる。

毎日心の晴れない買い方であるがこの流れ仕方ない。

●編集部註
 買えない相場は強いし売れない相場は弱い。
 欲はあるが臆病風に吹かれて手が出せない―。誰もが通る道であろう。責めるつもりもないし、責めるべきではない。ましてや、嗤うなどもってのほか。相場で他を嗤う者は、どこかで他から嗤われる咎めを受ける。
 少し使い方が間違っているかも知れないが、大相場を取る上で大切な姿勢は「和光同塵」であると筆者は思えてならない。この四字熟語は老子の一節「其ノ光ヲ和(やわら)ゲ、其ノ塵ニ同ズ」から来ている。大切なのは塵芥と同化するほどの調和性。光を消すでなく、隠すでなく、和らげるという点が重要である。
 商取マン時代、古参の老練な相場師から「相場が日常化出来たら勝てる」と言われた事がある 勝ち負けで一喜一憂せず、空気の如く接するという事だろう。これも和光同塵に通じるものがある。