昭和の風林史(昭和五八年三月一日掲載分)

小豆売り方劣勢声もなし

小豆は買い玉回転、売り玉の煎れ。環境買い方に味方。劣勢売り方、声もなし。

久々で小豆の商いが大阪あたり大豆を上回った(月曜前2節)。

東京も売り店中食が数日来手詰めている。

いわば小型の煎れ相場だ。

大台三ツ変わりや連続陽線など、買っている相場師は自信をつける。

見渡せば野も山も春、そして皆強気。さあこれから小豆の時代がくる。三万円指呼の間。そのようなムードである。

この時、弱気は言うべき言葉なく資力続かぬ者は踏み、資力あるものは両建て、なすすべ知らぬものは神に祈る。

当局の輸入の絞り込み政策とホクレンの出荷調整。これに相場師のテクニックがうまく噛み合って売り玉を包囲した。

弱気(売り方)は負けであるから、相場に逆らう時でない。さわらぬ小豆にたたりなし。売るから相場を高くする。

泣く子と地頭に勝てぬ。なりふりかまわぬ踏みとホクレン出荷調整にも勝てん。

もう一ツ。春の需要期と逆ザヤには勝てん。

しかし、踏むのは嫌だという人もおれば、買う気もないという人もある。

仕方ないから追証を積んで世の変化を待つのみ。

気やすめを言うわけではないが春の相場は大きくならないものだ。

仮需要(人気買い)一巡と煎れ一巡を待つだけの辛抱力があれば、もう一度この相場は安値を取りにくる(だからと今、相場に逆らうことは兵力の温存に反するし、劣勢での攻撃は、利敵行為、火に油を注ぎにいくようなもの)。

アイ・シャル・リターン(私は帰ってくる)と相場はいう。アイ・ハブ・リターンド(私は帰ってきた)という時がこよう。

輸入大豆は三~四月にひと相場ありそうな雲行きだ。輸大市場は弱気ばかりが目につく。

●編集部註
相場とは関係ないが83年3月1日に文芸評論家の小林秀雄が亡くなっている。享年80歳。
 編集者として今も続く文芸雑誌「文學界」の発刊に携わり、彼の著作である「本居宣長」「無常といふ事」「考えるヒント」等を学生時代に読書感想文で読まされた人も多い筈。正直、それが筆者のトラウマになる。何を言っているのかサッパリ解らなかったのだ。
 小林の存在がトラウマであった人物に隆慶一郎がいる。本名、池田一朗。中央大学助教授にして脚本家。そして小林の弟子。彼の存命中、怖くて小説が書けなかったという。
 小林の死の翌年、隆が「吉原御免状」でデビューした時、彼は還暦を過ぎていた。しかしこの作品でいきなり直木賞候補になるなど、時代小説に新風を巻き起こした。