昭和の風林史(昭和五八年二月二一日掲載分)

辛抱する木に花が咲く?

小豆の実際はウツロな相場である。実と見せて虚だ。輸大は半値押し結構のところ。

引き継ぎ線で五百円を上げた輸大(東京)先限だから半値二百五十円押し三千七百六十円があっても辛抱しようという買い方。長期戦でいくしかないあきらめの心境。

そうだよなあ、二月限、三月限の高値買い玉が日柄(納会)で整理されるまで待つところか―。

見渡せば強気はオール水つかり。そして弱い材料ばかり聞かれる。

相場地合いが、ゆるんでしまったから、それも仕方がない。需給失調、中国小豆の成約必至。輸入商社のヘッジ活発。円高基調―と明けても暮れてもワンパターンで、実際相場は売っていたほうが楽な各節だけに強気は自信を失うのも当然。

しかし、アメリカ大豆の作付け減少予測やブラジルの洪水、その他の気象異変など、買い玉維持できさえすれば先に行っての希望がないわけでない。

シカゴ基金も五㌦90~六㌦の値固めは終ったと思える。また円相場にしても戻り一杯の様子も見える。

東穀十万枚の取り組みは、いささか買い過ぎたといえるし、はしゃぎ過ぎだと言えば言えるが、問題点の一は自己玉が東西合計二万九百枚売りの七千七百枚買いに見られる如く、取引員ポジションが上げては困る。下げてほしい―。

だから大衆は、輸入商社を敵にし取引員を向こうにまわしての戦いになる格好。

これに対して天が味方するかしないかである。

小豆は二月天井づくりと見る。ある程度煎れも出た。それと地場巧者筋のテクニカルが政策にマッチしているわけだが、今月に入っての上げ幅は、たいしたことがない。山は越したと判断する。

●編集部註
 商社VS大衆の構図を我々は1990年代後半の東京金市場で目の当たりにしている。取引参加者の「手口」が毎日公開されていた時代の話だ。
 自己玉、委託玉は言うに及ばず、有力な取引参加者のポジションをノートやエクセルに記録して細かく解析する人間がどの商品取引員にもいた。 当時、取引参加者の中には大手商社とその傘下の取引員がいた。
 一般投資家は金買いで入る。営業も買いで勧める。しかし大手商社は売りに売りまくる。199 6年に1300~140 0円していた相場は19 99年に入ると1000円を割り込む。900円を割り込んだ時、発作的にその商社の本社ビルを焼き討ちしたい衝動にかられる程追い込まれた。
 こらえてよかった。後々振り返ると、そこが大底であった。