昭和の風林史(昭和五十年五月八日掲載分)

投機すべきだ 値の出ぬうちに

相場のプロは小豆を狙う。小豆相場で億の金を掴もう。今が好機。あなたは投機すべきだ。小豆に。

「窓ひらく鉄線の花咲きわたり 青邨」

ストにもめげず出てきてみたが―というところ。相場のほうは閑である。

しかし産地の新穀相場10月限は発会生まれ値から一気に七百三十円幅を棒立ちして新旧のサヤを買った。

全国的に気象の異常が伝えられるし、北海道の農耕も十日ないし二週間の遅れが言われ、前途に不安が感じられる。

相場は、そういう将来の未確定要素を早くも買っている。

ただ手亡相場が、どうしても六月以降のピービーンズ圧迫を嫌気して、軟調地合いから抜け出せず、市場全般を湿らす。

いずれ東は東、西は西。ビギンザビギンで手亡は手亡、小豆は小豆となるだろうが、人気が本格的に寄ってこないため相場が燃えにくい。

人々は、小豆の取り組みの薄さを気にする。

だが、細い取り組みには凄みというか、怖さがある。山高きが故に尊からず、取り組み薄きが故に軽視出来ぬ。肥満体の手亡は、いうならもう若さがない。焼跡の釘ひろいである。

その点、小豆は痩せたりとはいえ筋肉質だし、相場に若さがある。

映画の題名式でタイトルをつけるとすれば〝亡びゆく手亡相場〟。〝老いと疲労と、そして絶望の手亡〟。〝若さの小豆〟。〝二万円に挑む〟―。

相場にもキャッチフレーズが必要である。特に取引員営業の最前線に活躍するセールスは、四の五の説明するよりも、ピリッとしたキャッチフレーズを徹底したほうがアピールする。

考えてみると、わが業界は、キャッチフレーズをつくるのがへたである。

宣伝、PRが、まったく幼稚だから、人の心を打つキャッチフレーズなど考えもつかないのであろう。

手亡相場で尨大な大衆が敗北した。その一員にピービーンズという輸入豆の相場における存在を、営業体が認識出来ず、ただ単に値ごろ観と証拠金の安さのみにとりつかれ、売りより買いがすすめやすいという理由で相場にのぞんだ。
取引員は、その営業方法を反省する必要がなかったか。慙愧、慙愧の手亡相場だ。

確かに市場は荒れ果てた。しかし、いまこそ小豆投機の種を播くときだと思う。

●編集部註
確かに好機はあった。

「赤いダイヤ」が映像化されていた時にメディア戦略をしっかりと打ち出していれば、商品先物市場の魅力面が今よりも多く広まっていたかと思う。

【昭和五十年五月七日小豆十月限大阪一万七一九〇円・一一〇円安/東京一万七一九〇円・一九〇円安】