昭和の風林史(昭和四六年七月十二日掲載分)

当面の目標は一万三千二百円

強弱すでに無用の相場である。フラフラしていると素ッ首がふっ飛ぶだろう。反発は売れ。

「蜻蛉生れ水草水になびきけり 万太郎」

広商事の西村社長のところがきょうから大阪穀取の取引員として、いままで繊維だけの看板に神戸ゴム取の分も加え、手広い規模になる。当初、西村社長は小豆相場が水準を高める一方でこの分だと穀物の商いを開始する時分には、やりにくいだろうと心配していたがこの店は昔から運の強い店だし、西村社長も好運の人だけに、いざ商いの開始の段になると、相場のほうが勝手に、やりやすいところまできてしまう。きょう、あすは御祝儀商いで広商事は大繁忙であろうし、お祝いのビールが持ち込まれて店頭に山をなしていることであろう。

さて相場の方は誰もが迷っている。

迷うのも道理で産地の低温予報が大きくはずれて、凄く暑いですよと電話がかかってくる。

難かしく考えれば迷いは深い迷いの、奥の細道に踏み込んでいく。

ここは結局、現実を冷静に見なければならない。

高値掴みである。あれだけのダンゴのシコリ玉が整理されなければ。
人気は、まだ強い。どこで弱気に転換してくるか。

筆者は一万四千円割れの一万三千七百円までは戻り売り方針である。

結局一万三千二百円あたりまでの叩き込みがあろう。

従って一万三千五百円以下は買い方針。そこまで叩き込まなければ大きく反騰するわけにはいくまい。

すなわち三千丁崩し。

それからの相場は大きいだろう。これは三段上げに向かうからだ。

三千丁下げの五千丁騰げというコースだ。

すでに年間の大天井打ちと判断する人もいるが、そうは思わない。ここで安ければ安いほど相場は後に大きなものを約束する。

当分の方針。

戻り売り。急反発売り。

そして一万三千五百円割れ以下強烈買い。

相場は力と力との激突になっている。フラフラしていたら素ッ首はふっ飛んでいるだろう。腹を据えて取組むところである。

筆者の秘線は冷厳そのもの、一万三千五百円割れを示していた。

そして、その後の強大な反撃が約束されていた。

売るのも度胸である。高値掴み玉をぶん投げるのも度胸だ。そしてストップ安を横になって買うのも度胸である。強弱すでに無用なり。

●編集部注

大局の方針は相変わらず三段上げ不変。三千丁下げの五千丁騰げというのは、これまた剛毅な予想(当時は6㌔建)。今の小豆相場には考えられないスケール。さて、当時の相場はこれで下げが終わり、実際5千丁以上騰げ、大台替わりとなった。はたして、目先売りの相場観はどこで変更されるか見物。

【昭和四六年七月十日小豆十二月限大阪三二〇円安/東京二八〇円安】